
こういった疑問にお答えします。
本記事の内容
- Twitterユーザーに人気のオンライン英会話【ランキング公開】
- オンライン英会話の選び方をニーズ別に比較解説
- オンライン英会話の選び方に関する疑問をQ&A形式で一挙解決
この記事を書いている人
Twitter:Yoshi@yoshiblog0721
この記事を書いている僕は、2020年に入ってオンライン英会話を始めたのですが、最初はどこを選ぶべきかすごく迷いました。
『オンライン英会話 おすすめ』で調べても、とりあえず有名なサービスを並べただけというサイトが多くて、あまり参考にならず…。
結局、当時Twitter上で多くの英語学習者の方々と交流させてもらっていたので、皆さんが使っているサービスを一つずつ試してみました。
「Twitterで英語のことを呟いている=かなり英語学習に対する意識が高い」方が多いので、オンライン英会話選びの面でもかなり参考になるんですよね。
そして実際にレッスンを受けつつ、同じサービスを使っている人におすすめのプランや教材を教えてもらい、ようやくどのサービスがどんなニーズに合っているのか、理解できるようになりました。
本記事では、そんな僕が改めて調べた『Twitter上で人気のオンライン英会話』をランキング形式で紹介する他、それを元にした『ニーズ別のオンライン英会話の選び方』を解説します。
この記事を読めば、各サービスの違いがクリアになり、自分に合ったオンライン英会話を選ぶことができますよ。
先にランキングの集計結果だけお伝えすると、100名以上のTwitterユーザーを改めて調査して分かった人気ランキングは以下の通りです。
のべ100人以上を調べましたが、5人以上利用者がいたのは全部で6つのサービスだけでした。
それより少ないとさすがに誤差レベルなので、今回は特に利用者の多かった以下6つに絞ってご紹介します。
Twitterユーザーに人気のオンライン英会話ランキング
※サービス名をタップで公式ページにジャンプします。表はスクロールできます。
順位 | 得票数 | サービス名 | 月額料金(税込) | 25分あたり料金 | 講師の国籍 |
1位 | 39票 | DMM英会話 ■ 幅広いニーズに応える万能型 | 6,480 円 | 216 円 | 100カ国以上 |
2位 | 29票 | ネイティブキャンプ ■ レッスン受け放題がとにかくお得 | 6,480 円 | レッスン 受け放題 | 100カ国以上 |
3位 | 14票 | レアジョブ ■ 厳選されたフィリピン人講師 | 6,380 円 | 213 円 | フィリピンのみ |
4位 | 7票 | Cambly ■ 中上級者向けネイティブプラン | 28,990 円 | 805 円 | ネイティブのみ |
5位 | 6票 | QQ English ■ 全員が英語教育のプロ | 10,648 円 | 355 円 | フィリピンのみ |
6位 | 5票 | ビズメイツ ■ ビジネス英語ならココ | 13,200 円 | 440 円 | フィリピンのみ |
※月額料金は、条件を揃えるため1日1レッスンプラン(25分~30分)の場合の料金を記載しています(レッスン受け放題のネイティブキャンプ除く)。
まずは上記6つのサービスについてサクッと紹介しつつ、ニーズ別のオンライン英会話の選び方をわかりやすく解説していきますね。
ちなみに今なら、以下キャンペーンが開催中です。
期間限定のものは赤字で記載しました。
キャンペーン情報まとめ 2021/3/1更新
タップできる目次
オンライン英会話の選び方①:人気ランキングから選ぶ
まずは人気ランキングの方からご紹介です。
特に強いこだわりがないのであれば、この中の上位のサービスから自分に合いそうなものを選びましょう。
オンライン英会話はほとんどが1カ月単位の契約なので、すぐに切り替えられるのが魅力です。
使ってみないと分からない部分も多いので、まずはハズレのない大手サービスから選んで自分なりのこだわりを見つけていきましょう。
Twitterユーザーに人気のオンライン英会話ランキング
※サービス名をタップで公式ページにジャンプします。表はスクロールできます。
順位 | 得票数 | サービス名 | 月額料金(税込) | 25分あたり料金 | 講師の国籍 |
1位 | 39票 | DMM英会話 ■ 幅広いニーズに応える万能型 | 6,480 円 | 216 円 | 100カ国以上 |
2位 | 29票 | ネイティブキャンプ ■ レッスン受け放題がとにかくお得 | 6,480 円 | レッスン 受け放題 | 100カ国以上 |
3位 | 14票 | レアジョブ ■ 厳選されたフィリピン人講師 | 6,380 円 | 213 円 | フィリピンのみ |
4位 | 7票 | Cambly ■ 中上級者向けネイティブプラン | 28,990 円 | 805 円 | ネイティブのみ |
5位 | 6票 | QQ English ■ 全員が英語教育のプロ | 10,648 円 | 355 円 | フィリピンのみ |
6位 | 5票 | ビズメイツ ■ ビジネス英語ならココ | 13,200 円 | 440 円 | フィリピンのみ |
※月額料金は、条件を揃えるため1日1レッスンプラン(25分~30分)の場合の料金を記載しています(レッスン受け放題のネイティブキャンプ除く)。
なんと上位の2つ、DMM英会話とネイティブキャンプだけで全体の65%を占めています。
たしかに、Twitter上で直接交流させてもらっている中でも、この2つを利用している方はめちゃくちゃ多いですね。
ちなみに今回行なった調査方法・対象は以下の通りで、皆さんTwitterの名前やプロフィールにオンライン英会話名を記載されている方が多いので、それを集計してみました。
調査方法
- Twitterのユーザー名またはプロフィールから、利用中のオンライン英会話が分かるアカウントを調査
- 個人ユーザーのみ対象(企業アカウント・情報まとめ系アカウントは除外)
- サービス乗り換え済みの場合は現在利用中のサービスのみカウント
- 英語名・カタカナ名・略称などの表記ゆれも調査済み
調査対象サービス
レアジョブ、DMM英会話、EF English Live、Bizmates、ネイティブキャンプ、QQイングリッシュ、weblio英会話、mytutor、イングリッシュベル、エイゴックス、hanaso、Cambly、ワールドトーク、クラウティ、Kiminiオンライン英会話、ジオスオンライン、スパトレ、GSET、ベストティーチャー、産経オンライン英会話、English Central、ラングリッチ、アルクオンライン英会話、Vipabc、ECCオンライン、womanオンライン、バーチャル英会話教室、アイズイングリッシュ
冒頭でも述べた通り、Twitterの英語学習アカウントの皆さんは意識が高く、TOEIC800点・900点という方もめちゃくちゃ多いです。
そんな方々が選んだサービスなら信頼度は高いですし、ぼく自身も5つのサービスを実際に試して質の高さを感じました。
ちなみに対象にしたのは、今回は有名なものからマイナーなものまで以下の28個のサービスです。
ネイティブキャンプなら「ネイティブキャンプ・Nativecamp・NC」と表記ゆれもカバーしつつ調べたので、公平な調査になっているはずです。
ぼく自身、1位から5位のDMM英会話・ネイティブキャンプ・レアジョブ・Cambly・QQ Englishは実際に有料会員として利用したことがあります。
実体験を元に、それぞれのサービスの概要とおすすめポイントをさくっとレビューしていきますね。
ランキング1位:DMM英会話(39票)
ランキング第1位は、DMM英会話でした。
特徴としては、
- 月額6千円台という良心的な価格
- 133カ国以上の幅広い講師陣
- オリジナル・市販ともに教材が充実
- 予約制レッスンで習慣化に便利
といったようにバランスがとれており、幅広いニーズに応えてくれるサービスです。
1位になるのも納得ですね。
DMM英会話の基本情報
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | 1日1レッスンの場合、月額6,480円(税込) |
講師数 | 6,500人 |
講師の国籍 | 133カ国以上 |
レッスンの長さ | 25分 |
受講可能時間 | 24時間 |
レッスン予約 | 必須(無料) |
教材の種類 | デイリーニュース、会話、写真描写、健康とライフスタイル、旅行と文化、ビジネス、キッズ英語、世界の文学、文法、発音、語彙、テーマ別英会話、ディスカッション、スピーキングテスト、IELTSスピーキング対策、TOEICスピーキングリアル模試、TOEFL iBTスピーキング、英検対策、公式ケンブリッジIELTSガイド、エレメンタリーリーディング・シリーズ、Let's Go、Side by Side、シーン別本当に使える実践ビジネス英会話、瞬間英作文、Grammar in Use、Speak Now、Passport |
DMM英会話がおすすめな理由を2つピックアップしましたので、紹介していきますね。
おすすめ理由①:133カ国以上の講師と英会話ができる
DMM英会話では133カ国の講師が在籍しており、オンライン英会話の醍醐味とも言える「異文化コミュニケーション」が最大限楽しめます。
オンライン英会話といえばフィリピン人講師が多いですが、その他にもヨーロッパ・アフリカ・南米などさまざまな国籍の講師がいて、毎日のレッスンが刺激的になるのでマンネリ化しづらいです。
ぼく自身はヨーロッパに行ったことがないので、セルビアやモンテネグロなど、全く会ったことがない国の講師を選んだりしていました。
初めは緊張しますが、慣れてくるとヨーロッパのサッカーの話題で盛り上がったり、教材を通して現地文化について教えてもらえたり、楽しく英語を学ぶことができますよ。
おすすめ理由②:ネイティブ講師と毎日話せるプランも人気
DMM英会話には、ネイティブ講師と毎日話せるプラスネイティブプランがあり、こちらも人気です。
料金としては以下の通り、スタンダードプランの2.5倍くらいですね。
料金プラン(1日1レッスン) | 月額料金(税込) | レッスン当たり料金 |
スタンダードプラン | 6,480円 | 216円 |
プラスネイティブプラン | 15,800円 | 510円 |
これ、かなり高く感じると思いますが、ネイティブレッスンとしては良心的な価格設定です。
25分レッスンで500円ということは時給1,000円強なので、先進国の物価やDMM英会話・先生それぞれの取り分を考えれば、「よく成り立っているな」と感じます。
例えば4位のCamblyもネイティブレッスンですが、同じ25分単位でみると約800円なので、大きな違いですよね。
実際、DMM英会話の利用者にはネイティブプランを選択している人がけっこう多いです。
毎日ネイティブのレッスンを受けたいなら、料金設定やレッスン教材の充実度から、DMM英会話のプラスネイティブプランがおすすめだと言えます。
以上、DMM英会話がおすすめな理由を2つご紹介しました。
幅広いニーズに応えるサービスなので、「どこにしようか迷っている」という方はとりあえずDMM英会話で始めておけば間違いなしですね。
\レッスン2回分無料/
もっと詳しく知りたい方は、プラン別にレビューを書いたので以下参考にしてみてください。
ランキング2位:ネイティブキャンプ(29票)
ランキングの第2位はネイティブキャンプでした。
ネイティブキャンプはなんと言っても「レッスン受け放題」が最大の魅力です。
ネイティブキャンプの基本情報
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | レッスン受け放題 月額6,480円 ※講師予約はネイティブ500コイン、日本人400コイン、その他ノンネイティブ100コイン~が必要。 |
ファミリープラン | 家族1人追加ごとに1,980円 |
講師の国籍 | 世界100カ国以上 |
レッスンの長さ | 1レッスン25分 |
レッスンの予約 | 今すぐレッスン or コインを消費して予約 |
受講可能時間 | 24時間いつでも |
テキストの種類 | 初めてのレッスン、SIDE by SIDE、英検®二次試験対策、TOEIC®L&R TEST 600点対策、TOEIC®L&R TEST 800点対策、文法、トピックトーク、スピーキング、実践発音、5分間単語クイズ、旅行英会話、5分間ディスカッション、イギリス英語発音、ビジネス英会話、デイリーニュース、実践!仕事の英語、ニュース、NATIONAL GEOGRAPHIC LEARNING、キッズ(はじめてのえいご)、Let's Go、都道府県教材、異文化コミュニケーション、ゲームで英会話、フリートーク、カウンセリング ※有料テキストや別プラン除く |
こちらもおすすめポイントを2つに絞ってご紹介します。
おすすめ理由①:レッスン受け放題がとにかくお得すぎる
レッスン受け放題って「何かウラがあるんじゃないの?」と疑ってしまいますが、全くないんですよね。
強いて言うなら、レッスン予約は別料金なので、講師をある程度固定したい方には高くついてしまいます。
ですが、その場で空いている講師との「今すぐレッスン」をメインにすれば、本当にいくらでもレッスンを受けることができます。
1日2レッスン以上受けると、大体のサービスでは月額1万円を超えてきますが、ネイティブキャンプは6,480円のままです。
講師陣の国籍も100カ国以上とDMM英会話に引けを取らないくらい充実しているので、例えば
アフリカの先生と文法レッスンをした後に、フィリピン人の先生に発音を習い、最後にヨーロッパの先生とフリートーク
こんなこともできます。
とにかくアウトプットしたい方には打ってつけのサービスだといえますね。
おすすめ理由②:4倍速で学べる【カランメソッド】が人気
それから、ネイティブキャンプの利用者には「カランメソッド」を中心にレッスンを受けている人も多いです。
カランメソッドについて、ネイティブキャンプのサイトでは、以下のように説明されています。
カランメソッドは、通常の4倍のスピードで英語が習得できると言われている画期的な英語教授法であり、特に日本人の苦手なスピーキング力を鍛えたい方には打ってつけのメソッドです。
通常の4倍のスピードってすごいですよね。
実際のレッスンの様子は、以下の公式動画が参考になります。
ぼく自身も体験レッスンを受けてみた感想として、何度も何度も英語の文章を口に出すので、たしかに続けていれば瞬間的に英語を組み立てる能力が高まりそうだと感じました。
一方で、型にハマった内容を答えるレッスンなので、臨機応変な英会話力は身に付きにくいかもしれません。
ただ、そこはネイティブキャンプのレッスン受け放題という特徴を生かして、他のレッスンと組み合わせつつ取り組むことで総合的に英語力を高めることができます。
以上、ネイティブキャンプのおすすめポイントを2つご紹介しました。
無料体験も7日間レッスン受け放題なので、「好きなだけ英会話ができる」状態を体験してみてください。
ちなみに、3月31日までの新規登録で5,000円相当のコイン(ネイティブレッスン予約5回分)がもらえるキャンペーン中です。
\7日間レッスン受け放題/
ネイティブキャンプについてもっと詳しく知りたい方はこちら。
ランキング3位:レアジョブ(14票)
ランキングの第3位はレアジョブでした。
レアジョブは講師もフィリピン人のみで、テキストも種類が少ないので、一点集中で着実にステップアップしたい方におすすめです。
レアジョブの基本情報
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | 毎日1レッスン、月額6,380 円(税込) |
講師数 | 6,000人 |
講師の国籍 | フィリピン人のみ |
講師の質 | 講師の採用率は1%と厳しい |
レッスンの長さ | 25分 |
受講可能時間 | 朝6時から深夜1時まで |
テキストの種類 | 5種類(オンライン英会話準備、日常英会話、スモールトーク、ディスカッション、発音) ※日常英会話コースの場合 |
こちらもおすすめ理由を2つピックアップしました。
おすすめ理由①:採用率1%の厳選されたフィリピン講師陣
DMM英会話やネイティブキャンプは100カ国以上の講師を抱えているので、レアジョブがフィリピン人講師だけと聞くと物足りなく感じるかもしれません。
しかしその分、レアジョブのフィリピン人講師は厳選されていて、なんと採用率は1%とのこと。
オンライン英会話を利用していると、残念な講師に当たることは少なからずあります。
例えば、
こちらがテキストを読み上げている間にスマホをチェックしていたり。
一生懸命答えても、コメントが「Good.」「 Next.」だけだったり。
そんな中、レアジョブの講師は厳選されているだけあって、比較的そういう講師に当たる確率が低いです。
もちろん全員が完ぺきというわけではないですが、ある程度は担保されていると感じました。
毎回質の高いレッスンを受けたい方には、重要なポイントですね。
おすすめ理由②:英語力を総合的に高めてくれる良質な教材
レアジョブの「日常英会話」という教材は、語彙・文法・発音・英会話などさまざまな要素が組み込まれた教材です。
レアジョブはレッスン教材の選択肢が少ないのですが、その分総合的に英語力を高めてくれる教材になっていると言えます。
質の高い講師と、総合的に英語力を高めてくれる教材が揃っているので、レアジョブは着実にステップアップしていきたい方にオススメです。
レッスン2回無料体験ができるので、興味があればぜひどうぞ。
\無料体験レッスン×2回/
レアジョブについてもっと詳しく知りたい方はこちら。
ランキング4位:Cambly(7票)
ランキングの第4位はCamblyでした。
在籍講師が全員ネイティブであること、それから柔軟性の高い料金プランがCamblyの特徴ですね。
Camblyの基本情報
項目 | 特徴 |
---|---|
講師の国籍 | ネイティブ講師のみ(アメリカ・カナダ・イギリス・オーストラリアなど) |
料金プラン | 以下3要素でカスタマイズして決定。 ①1週間あたりレッスン日数(1日・3日・5日・7日) ②1回あたりレッスン時間(15分・30分・60分・120分) ③契約期間(1カ月・3カ月(15%オフ)・12カ月(25%オフ)) 例)週3日・1回15分・1カ月なら月額8,790円 |
講師数 | 10,000人以上 |
レッスンの始め方 | その場でレッスン開始、または事前予約 |
受講可能時間 | 24時間 |
テキストの種類 |
|
こちらもおすすめ理由を2つピックアップしました。
おすすめ理由①:中上級者に人気のネイティブレッスン
Camblyはある程度の英語中上級者、仕事で英語を使っていたり、海外に住んでいる人が更にブラッシュアップするためによく利用されている印象です。
ぼく自身、実際にレッスンを受けて感じたのは「他のオンライン英会話のネイティブ講師よりも、手加減してくれない」ということ。
他社のネイティブレッスンを受けているときは、かなり手加減された英語だと感じていました。
おそらく日本人相手に分かりやすく話すことに慣れているからだと思います。
しかしCamblyでは、一度ある講師に聞いてみたところ、一番多いのがサウジアラビア人の生徒とのこと。
これは推測ですが、他国のレベルの高い生徒に合わせてレッスンをしているからこそ、過度に手加減することなく「よりナチュラルな英語」を話しているのかなと思います。
日本人としてなんだか皮肉ではありますが(笑)
ネイティブと対等にコミュニケーションできるようになりたい方には、とてもおすすめなサービスですね。
おすすめ理由②:レッスン時間・回数が柔軟に選べる
Camblyは、DMM英会話のネイティブプランのところでもご紹介した通り、レッスン単価が高いです。
ハッキリ言って、毎日ネイティブのレッスンを受けたいならDMM英会話の方が断然お得ですね。
ただ以下の通り、Camblyは1回のレッスン時間と、1週間あたりのレッスン回数を柔軟に設定できるのが魅力です。
Camblyの料金プラン
レッスン回数/週 | レッスン時間 | 月額料金(税込) |
週に1回 | 15分 | 3,190円 |
30分 | 5,390円 | |
60分 | 9,690円 | |
週に3回 | 15分 | 8,790円 |
30分 | 14,390円 | |
60分 | 26,390円 | |
週に5回 | 15分 | 11,990円 |
30分 | 20,990円 | |
60分 | 40,490円 | |
週に7回 | 15分 | 14,990円 |
30分 | 28,990円 | |
60分 | 56,490円 |
さらに、まとめて契約することで以下の通り割引があります。
- 3カ月プラン:15% Off
- 12カ月プラン:35% Off
例えば、週に3回×30分レッスンを12カ月プランで契約すれば、9,354円で「週に3回×30分」のネイティブレッスンが受けられます。
月に1万円以下で、だいたい2日に1回ネイティブのレッスンが受けられると思えば、悪くないですよね。
以上、Camblyのおすすめ理由を2つに絞ってご紹介しました。
より高い英語力を目指したいという中上級者におすすめのサービスです。
\10分無料体験レッスン/
※インターネットのブラウザ上で会員登録・ログインしても「無料トライアル」がうまく表示されない場合があるようです。ぼくの場合、スマホアプリでログインすると無事に10分追加されたので、うまくいかないときはお試しください。
Camblyについてもっと詳しく知りたい方はこちら。
ランキング5位:QQ English(6票)
ランキングの第5位はQQ Englishでした。
フィリピン人講師のレッスンとしては料金が若干割高ですが、より質の良いレッスンを受けたい人におすすめです。
QQ Englishの基本情報
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | 毎日1レッスン、月額10,648円(税込) |
講師数 | 1,300人 |
講師の国籍 | フィリピン人のみ |
講師の質 | 全員が英語教育の国際資格TESOLを保持 |
レッスンの長さ | 25分 |
受講可能時間 | 24時間 |
テキストの種類 | QQE Basics、日常英会話コース、ビジネス英会話、カランメソッド、カランメソッドハードコア、R.E.M.S.、使える!トラベル英会話、Welcome Aboard、O-MO-TE-NA-SHI 英会話、発音クラス、トピックカンバセーション、新トピックカンバセーション、SDGsトピックカンバセーション、News Alert、Global Business Skills、ボキャブラリービルダー、TOEIC試験対策プログラム、スタディサプリENGLISHビジネス英語コース、スタディサプリENGLISH新日常英会話コース、グループトピックカンバセーション、Smart Kids、We Sing We Learn、Talking Time、Time to Talk、Callan for Kids、中学英語Web講座 |
おすすめ理由を2つピックアップしました。
おすすめ理由①:講師全員がTESOL保持で、高品質なレッスン
QQ Englishでは、講師全員が英語教授法の国際的資格であるTESOLを取得しているとのこと。
他のオンライン英会話では、やはりアルバイト感覚で適当にレッスンをしている講師も一定数います。
単純に英会話の相手ならそれでもいいですが、教わるとなれば英語教育に長けた講師の方がいいのは言うまでもありません。
QQ Englishで毎日レッスンを受けようと思うと料金は少し高いですが、全員が英語教育のスペシャリストなので、より質の高いレッスンを受けたい方にとっては十分な価値があります。
また嬉しいのが、すべてオフィスからのレッスンであるということ。
他のオンライン英会話だと講師の自宅からのレッスンが多く、特にフィリピン人講師は家族の会話や犬の鳴き声など、なかなか騒がしいことも多いです(笑)
オフィスからのレッスンなら、回線も安定していて安心ですね。
おすすめ理由②:ネイティブキャンプ同様、【カランメソッド】が人気
QQ Englishもカランメソッドの正式認定校になっており、それを目当てにレッスンを受けている方も多いです。
ネイティブキャンプ同様、カランメソッドはやはり人気ですね。
上記動画を見ても分かる通り、かなりハードなトレーニングですがその分効果は高そうです。
日本語を挟んで理解する余裕がないので、英語を英語のまま理解する『英語脳』を作る意味でも、効果的なのは間違いなしですね。
なお、既にご紹介したネイティブキャンプもカランメソッドの正式認定校ですが、カランメソッドのレッスンを受けるには予約料が必要です。
カランメソッドを毎日受ける場合は、以下の通りQQ Englishの方が安く済みます。
カランメソッド受講料金
(表はスクロールできます)
サービス名 | 月額料金 | レッスン予約料 | 合計金額(税込) |
QQ English | 10,648円 | なし | 10,648円 |
ネイティブキャンプ | 6,480円 | 6,000円 | 12,480円 |
先述の通りQQ Englishは講師の質も高いので、カランメソッドをメインで受けるならQQ Englishがおすすめと言えますね。
以上、QQ Englishの特徴を2つご紹介しました。
より高品質なオンライン英会話レッスンを受けたい方におすすめなサービスです。
\無料体験レッスン×2回/
QQ Englishについて詳しく知りたい方はこちら。
ランキング6位:ビズメイツ(5票)
最後、ランキングの第6位はビズメイツです。
ビズメイツに関しては、ぼく自身は有料会員にはなっていませんが、無料体験で感じたことをベースにご紹介します。
ビズメイツはその名前の通り、ビジネス英語に特化したオンライン英会話サービスですね。
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | 1日1レッスン、月額13,200円(税込) |
講師数 | 1,500人以上(全員ビジネス経験あり) |
講師の国籍 | フィリピンのみ |
レッスンの長さ | 25分 |
受講可能時間 | 朝5時~深夜1時まで |
レッスン予約 | あり |
教材の種類 |
|
こちらもおすすめポイントを2つに絞ってご紹介します。
おすすめ理由①:ビジネス英語に特化して学べる
ビジネス英語のレッスンを用意しているサービスは多いですが、Bizmatesはビジネス英語「だけ」に特化したサービスです。
カリキュラムもすべてビジネス英語を中心に作成されているので、とにかく仕事で英語を使えるようになりたいという方におすすめです。
ぼく自身、元々TOEICの勉強しかしていなかったので、会社で英語を使う仕事を与えられたときはかなり苦労しました。
ビジネス用語がすぐに出てこなかったり、気付かずに失礼な言い方をしてしまったり、いろいろと失敗を重ねてきました…。
そんなとき、オンライン英会話でビジネス英語を学んでいればもっと早く成長できていたのかもしれません。
仕事で英語を使う方には、特におすすめのサービスと言えますね。
おすすめ理由②:講師は全員ビジネス経験者
ビズメイツはカリキュラムだけでなく、講師もビジネス英語に精通しています。
全員がビジネス経験者なので、より的確な指導を受けることができますね。
以下のようにビジネス経験を元に講師を探すことができるので、その分野でよく使う表現なんかも教えてもらうことができます。
Twitter上でも、ビズメイツは実際に仕事で英語を使う環境にいる方が利用しているイメージです。
ビジネス英語を磨きたいなら、ビズメイツを利用してみてはいかがでしょうか。
\レベルチェック付き体験レッスンが無料/
というわけで以上、Twitterユーザーに人気のオンライン英会話を6つご紹介しました。
気になるサービスがあったら、まずは無料体験してみましょう。
今なら以下キャンペーンが開催中です。
期間限定のものは赤字で記載しました。
キャンペーン情報まとめ 2021/3/1更新
ちょっとまだ迷っているという方向けに、オンライン英会話の選び方をいくつかご紹介します。
オンライン英会話の選び方②:ニーズ別比較で選ぶ【初心者・ネイティブ・ビジネス】
というわけでここからは、これまで5つのサービスを利用してきた僕なりに、以下の3パターンでオンライン英会話の選び方をニーズ別にご紹介します。
オンライン英会話のニーズ別選び方
※タップで該当箇所にジャンプ
さっそく見ていきましょう。
選び方①:初心者は月6千円台のノンネイティブレッスンから
オンライン英会話が初めてなら、まずは月6千円台で始められるノンネイティブレッスンのプランから選ぶのが無難です。
特に、今回のランキングでもTOP3に入っているDMM英会話・ネイティブキャンプ・レアジョブはそれぞれ初心者用の教材も充実しています。
以下は各サービスの一番人気のプランを比較した表になります。
(表はスクロール可能です)
サービス名 | 月額料金(税込) | レッスン数 | 予約 | レッスンの多様性 | レッスンの質 |
DMM英会話 | 6,480 円 | 1日1回 | 必須 | ◎ | 〇 |
ネイティブキャンプ | 6,480 円 | 受け放題 | なしor有料 | ◎ | △ |
レアジョブ | 6,380 円 | 1日1回 | 必須 | △ | ◎ |
※レッスンの多様性=講師の国籍や教材のバリエーションの多さ。
上記表を見ると、ネイティブキャンプのレッスン受け放題が魅力的に見えると思いますが、実はそこが落とし穴だったりします。
なぜなら、仕事や育児、勉強に疲れている中で、毎日2レッスン以上するのって想像以上に大変だからです。
レッスン受け放題をせっかく契約したのに、「1日平均が1レッスン以下になってしまった」という人はかなり多いです。
なので初めてのオンライン英会話なら、まずは1日1回のレッスンをきっちりこなして、確実に習慣化していくことをおすすめします。
それを前提として自分に合ったサービスを選ぶポイントを黄色掛けした部分になります。
(表はスクロール可能です)
サービス名 | 月額料金(税込) | レッスン数 | 予約 | レッスンの多様性 | レッスンの質 |
DMM英会話 | 6,480 円 | 1日1回 | 必須 | ◎ | 〇 |
ネイティブキャンプ | 6,480 円 | 受け放題 | なしor有料 | ◎ | △ |
レアジョブ | 6,380 円 | 1日1回 | 必須 | △ | ◎ |
空き時間にパッと受けたい ⇒ ネイティブキャンプがおすすめ
レッスン予約の有無については、例えばサラリーマンの方で残業や飲み会が多い場合、予定が流動的なので予約制レッスンは難しいと思います。
なので、空いた時間でいつでもレッスンが可能なネイティブキャンプがおすすめです。
予約制レッスンで習慣づけたい ⇒ DMM英会話・レアジョブがおすすめ
逆に、比較的予定が自由な方は、「今すぐレッスン」だといつでも受けられるがゆえに、ずるずるサボりがちになります。
なので、比較的時間に余裕がある方は予約制レッスンがおすすめです。
予約制レッスンならDMM英会話とレアジョブがおすすめですが、DMM英会話は多国籍な講師陣と教材バリエーションの豊富さ、レアジョブは厳選されたフィリピン人講師と質の高い教材が魅力です。
なので、レッスンに多様性を求めるならDMM英会話、質を求めるならレアジョブを選びましょう。
まとめると、以下の通りです。
ネイティブキャンプ:今すぐレッスン可・レッスン受け放題
⇒予定が流動的で、柔軟にレッスンを受けたい方向け
DMM英会話:レッスン予約制、在籍講師の国籍やレッスン教材のバリエーションが豊富
⇒予約制で、さまざまなタイプのレッスンを楽しみたい方向け
レアジョブ:レッスン予約制、厳選されたフィリピン人講師と質の高いレッスン
⇒予約制で、質の高いレッスンをコツコツ積み上げたい方向け
それぞれ詳しいレビュー記事を書いているので、以下参考にしてみてください。
『個別レビュー記事』
どうしても一歩踏み出せない方へ ⇒ レアジョブ体験が初心者にやさしいです。
「オンライン英会話をやるべきなのは分かってるけど、なかなか一歩を踏み出せない。」
そんな方には、レアジョブの無料体験がおすすめです。
その理由は以下の通り。
- 初回レッスンが、テンプレを使った自己紹介から始まるなど丁寧
- 日本人によるカウンセリングが受けられる
- 初心者向け教材には日本語訳がばっちり付いている
初回のデモレッスンがないところも多いので、上記はかなり手厚い対応だといえます。
レアジョブ・DMM英会話・ネイティブキャンプの初心者対応については以下記事にまとめているので、参考にしてみてください。
『関連記事』
選び方②:ネイティブプランの選び方
続いて、ネイティブ講師によるレッスンの選び方を解説します。
そもそもネイティブレッスンを受けるべきか
まず、そもそもネイティブレッスンは必要なのかという点はよく考えておくべきです。
結論から言うと、ネイティブレッスンには憧れがちですが、よほどのこだわりがない限りは非ネイティブ講師で十分だと思います。
その理由は、ネイティブだからといって教えるのが上手いわけではないからです。
たとえば、我々は日本語ネイティブですが、日本語の文法を分かりやすく教えることなんて出来ないですよね。
第二言語として学んだ非ネイティブ講師の方が、体系立てて学んできた分、教えるのが上手いこともあります。
なので、ネイティブレッスンはある程度の基礎ができ上がった後に、
- ネイティブレベルの英語に耳を慣らしたい
- ネイティブの自然な言い回しを吸収したい
といった明確な目的を持って利用するのがおすすめです。
ネイティブレッスンの料金相場は非ネイティブの2.5倍~4倍程度
以下の通り、通常プランとネイティブプランの相場には2.5~4倍程度の差があります。
通常プランとネイティブプランの料金相場の違い
(表はスクロール可能です)
プラン種別 | サービス名 | 1レッスンあたり料金 |
通常 | DMM英会話 | 216 円 |
レアジョブ | 213 円 | |
ネイティブ | DMM英会話(ネイティブ) | 527 円 |
Cambly | 805 円 |
※25分あたり料金は、毎日1レッスン(25~30分)受講する場合の25分あたり料金を計算したものです。
ネイティブレッスンを毎日受けようと思うと月額1万円を超えるのは普通で、場合によっては2万円・3万円になることもあります。
繰り返しになりますが、「何を求めてネイティブレッスンを受けるのか」を明確にして、せっかくのレッスン料を無駄にしないようにしましょう。
ネイティブプランはレッスン頻度で選ぼう
もしネイティブプランを選ぶ場合は、レッスン頻度で選ぶようにしましょう。
具体的には以下の通りです。
基本的には毎日レッスンのDMM英会話をおすすめしますが、月額1万円超えはけっこう痛手ですよね。
そんな場合は、Camblyでレッスン時間・回数をうまく調整して費用を抑えるのも手です。
先述の通りCamblyでは、まとめ払いによる割引も適用することで、週に3回×30分のレッスンで月額1万円をきることが可能です。
CamblyとDMM英会話ネイティブプランの比較については、以下記事も参考にしてみてください。
『関連記事』
ネイティブレッスンの頻度がもっと少なくてOKなら、ネイティブキャンプで普段はノンネイティブ講師のレッスンを受けつつ、たまにコインを使ってネイティブ講師を予約するというのもアリですね。
1回500コイン(1,000円相当)ですが、月に1~2回だけならコスパはいいです。
ネイティブキャンプの無料レッスンではネイティブ講師の予約に必要なコインも最低1回分はもらえますので、ぜひ一度試してみてください。
選び方③:ビジネス英語プランの選び方
最後に、ビジネス英語プランに興味がある方向けに、選び方を解説します。
ビジネス英語プランの料金相場は通常の約2倍程度
以下の通り、通常プランとビジネス英語プランの料金相場には約2倍程度の差があります。
通常プランとネイティブプランの料金相場の違い
(表はスクロール可能です)
プラン種別 | サービス名 | 1レッスンあたり料金 |
通常 | DMM英会話 | 216 円 |
レアジョブ | 213 円 | |
ビジネス英語 | レアジョブ(ビジネス) | 359 円 |
ビズメイツ | 440 円 |
※25分あたり料金は、毎日1レッスン(25~30分)受講する場合の25分あたり料金を計算したものです。
ネイティブレッスンよりは安いですが、月額料金にすると1万円は超えてくるので大きめの出費になります。
「仕事で英語が必要=ビジネス英語だけでOK」というわけじゃない
一つ知っておきたいこととして、仕事で英語が必要な場合、ビジネス英語だけ鍛えればOKというわけではないことです。
ぼく自身、9年間海外に関わる仕事をしてきました。
自分が相手側の国にいって商談をしたり、相手が日本に来ておもてなしをしたり、色々と経験しました。
もちろんミーティングの中で的確に言いたいことを伝える能力は必要なのですが、実際には打ち合わせ前後の雑談や、会食時の会話、日本文化・和食に関する説明など、英語で話すべきことは多岐にわたります。
そう考えると、ビジネス英語に特化するよりは全般的な英会話力を上げていくことも必要ですよね。
DMM英会話やネイティブキャンプには多様な教材が揃っており、ビジネス英語教材ももちろん含まれています。
なので、まずはそういったサービスを利用して日常会話・ビジネス英語をバランスよく鍛えつつ、物足りなくなってきたらビジネス英語に特化したコースを検討するのがおすすめです。
以上、オンライン英会話の選び方をニーズ別に3つご紹介しました。
おすすめオンライン英会話ランキング&選び方まとめ
以上、Twitter上で人気のオンライン英会話ランキング、ニーズ別選び方の解説、さらによくある疑問に対するQ&Aでした。
もう一度ランキングを振り返っておくと、以下の通りです。
Twitterユーザーに人気のオンライン英会話ランキング
※サービス名をタップで公式ページにジャンプします。表はスクロールできます。
順位 | 得票数 | サービス名 | 月額料金(税込) | 25分あたり料金 | 講師の国籍 |
1位 | 39票 | DMM英会話 ■ 幅広いニーズに応える万能型 | 6,480 円 | 216 円 | 100カ国以上 |
2位 | 29票 | ネイティブキャンプ ■ レッスン受け放題がとにかくお得 | 6,480 円 | レッスン 受け放題 | 100カ国以上 |
3位 | 14票 | レアジョブ ■ 厳選されたフィリピン人講師 | 6,380 円 | 213 円 | フィリピンのみ |
4位 | 7票 | Cambly ■ 中上級者向けネイティブプラン | 28,990 円 | 805 円 | ネイティブのみ |
5位 | 6票 | QQ English ■ 全員が英語教育のプロ | 10,648 円 | 355 円 | フィリピンのみ |
6位 | 5票 | ビズメイツ ■ ビジネス英語ならココ | 13,200 円 | 440 円 | フィリピンのみ |
※月額料金は、条件を揃えるため1日1レッスンプラン(25分~30分)の場合の料金を記載しています(レッスン受け放題のネイティブキャンプ除く)。
ぼく自身も1~5位は実際に利用しましたが、どれも質の高いサービスなのは間違いないです。
実際にこれらを利用したことで、外資系企業などで採用されているVERSANTというスピーキングテストのスコアも大幅に伸ばすことができました。
オンライン英会話は簡単に乗り換えられるので、まずは気になったサービスを試してみましょう。
レッスンを受けているうちに、自分なりのこだわりポイントが見つかってくるはずなので、その段階で初めて別のサービスを検討すればOKです。
やっぱり自分でレッスンを受けてみないと分からないことも多いですからね。
悩んでいる時間がもったいないので、まずは無料体験から一歩を踏み出しましょう。
今なら以下キャンペーンが開催中です。
期間限定のものは赤字で記載しました。
キャンペーン情報まとめ 2021/3/1更新
本記事がオンライン英会話選びの参考になっていれば嬉しいです。
最後までお読み頂きありがとうございました!!