
上記のような疑問にお答えします。
この記事を書いている人
Twitter:Yoshi@yoshiblog0721
この記事を書いている僕は、今回ご紹介するネイティブキャンプの他にも、DMM英会話やCambly、ネイティブキャンプなど、これまでオンライン英会話を4つ利用してきました。
今回は、そんな僕がネイティブキャンプの7日間無料体験&1カ月利用で感じた感想、特に
- ネイティブキャンプの良かった点
- ネイティブキャンプの微妙だった点
を本音で語っていきます。
さらに、ネイティブキャンプを3カ月以上継続した方5名にも口コミ・感想を寄せてもらいましたので、記事後半で紹介していきます。
本記事を読むことで、ネイティブキャンプがどんなサービスなのか、ネイティブキャンプは自分に合っているのか、見極められるはずです。
ネイティブキャンプの利用で迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
新規登録で5,000コインがもらえるキャンペーン中!(3月31日まで)
3月31日まで、新規登録で5,000コインがもらえるキャンペーンが実施中です。
5,000コインあればネイティブ講師や日本人講師のレッスンもたっぷり受けられるので、始めるなら今ですね。
\7日間レッスン受け放題/
タップできる目次
ネイティブキャンプってどんなオンライン英会話?
まず、ネイティブキャンプがどんなオンライン英会話サービスなのかざっと見ていきましょう。
基本情報は以下の通りです。
項目 | 特徴 |
---|---|
料金プラン | レッスン受け放題 月額6,480円 ※講師予約はネイティブ500コイン、日本人400コイン、その他ノンネイティブ100コイン~が必要。 |
ファミリープラン | 家族1人追加ごとに1,980円 |
講師の国籍 | 世界100カ国以上 |
レッスンの長さ | 1レッスン25分 |
レッスンの予約 | 今すぐレッスン or コインを消費して予約 |
受講可能時間 | 24時間いつでも |
テキストの種類 | 初めてのレッスン、SIDE by SIDE、英検®二次試験対策、TOEIC®L&R TEST 600点対策、TOEIC®L&R TEST 800点対策、文法、トピックトーク、スピーキング、実践発音、5分間単語クイズ、旅行英会話、5分間ディスカッション、イギリス英語発音、ビジネス英会話、デイリーニュース、実践!仕事の英語、ニュース、NATIONAL GEOGRAPHIC LEARNING、キッズ(はじめてのえいご)、Let's Go、都道府県教材、異文化コミュニケーション、ゲームで英会話、フリートーク、カウンセリング ※有料テキストや別プラン除く |
ネイティブキャンプのおすすめポイント
ネイティブキャンプのおすすめポイントは色々ありますが、中でも以下の4点は他のサービスにはなかなかなく、人気の理由となっています。
ネイティブキャンプのおすすめポイント4つ
- レッスン受け放題でいつでもどこでも好きなだけ英会話ができる
- 講師の国籍や教材のバリエーションが幅広い
- 「今すぐレッスン」で即レッスンが開始できる
- ファミリープランが超お得
特に、やはりレッスン受け放題がお得すぎますよね。
休みの日なら一日中レッスンを受けることも可能なので、プチ語学留学のようなことも可能です。
ネイティブキャンプの無料体験でできること
無料体験の期間は7日間で、基本的には有料会員と同じことができます。
つまり、7日間好きなだけレッスンを受けることができます。
他のサービスだと無料体験レッスンは2回までというケースが多いので、太っ腹すぎますね。
ネイティブキャンプでは、基本的にその場で空いている講師と「今すぐレッスン」をすることになります。
講師を予約したい場合はコインが必要ですが、無料登録時に500コインもらえます。(※1/21まで、キャンペーンで2,500コインもらえます!)
500コインあればネイティブレッスンも予約することができます。
なかなかネイティブレッスンが無料体験できるオンライン英会話はないので、ぜひ試したいですね。
ブログ筆者がネイティブキャンプを無料体験した感想【良かった点】
ネイティブキャンプを無料体験した感想として、よかった点は以下の7つです。
ネイティブキャンプ無料体験で感じたよかった点
- 7日間レッスンが受け放題
- レッスン教材がかなり豊富
- さまざまな国籍の講師と英会話が楽しめる
- コインがもらえるのでネイティブ・日本人講師もお試し可能
- AIスピーキングテストで実力測定できる
- 家族での無料体験も可能
- 人気のカランレッスンの体験も可能
順番に見ていきましょう。
①7日間レッスンが受け放題
まず、ネイティブキャンプの最大の売りであるレッスン受け放題です。
他社の無料体験だと2レッスンとかなので、雰囲気が掴み切れないまま終わってしまうことが多いんですよね。
ネイティブキャンプなら7日間何度でも、いろんなレッスン教材を試したり、さまざまな国の講師とレッスンしてみたり、気が済むまでレッスンを受けることができます。
ここまで試せれば、納得した上でサービスを選ぶことができますよね。
②レッスン教材がかなり豊富
レッスン教材の種類が29種類とかなり豊富です(一部有料)。
ネイティブキャンプの前には同じく大手のRarejobを試しましたが、レッスン教材のバリエーションは圧倒的にネイティブキャンプでした。
具体的に比較してみると以下の通りです。
教材ラインナップ比較
(表はスクロールできます)
ネイティブキャンプ | Rarejob |
初めてのレッスン | オンライン英会話準備 |
SIDE by SIDE | 日常英会話 |
英検®二次試験対策 | スモールトーク |
TOEIC®L&R TEST 600点対策 | ディスカッション(デイリーニュース) |
TOEIC®L&R TEST 800点対策 | ディスカッション(ウィークリーニュース) |
文法 | 発音 |
トピックトーク | |
スピーキング | |
実践発音 | |
5分間単語クイズ | |
旅行英会話 | |
5分間ディスカッション | |
イギリス英語発音 | |
ビジネス英会話 | |
デイリーニュース | |
実践!仕事の英語 | |
ニュース | |
NATIONAL GEOGRAPHIC LEARNING | |
キッズ(はじめてのえいご) | |
Let's Go | |
都道府県教材 | |
異文化コミュニケーション | |
ゲームで英会話 | |
フリートーク | |
カウンセリング |
また教材のバリエーションが豊富なだけでなく、ネイティブキャンプは無料体験もレッスン受け放題です。
自分に合った教材を気が済むまで試せるのがいいですね。
③さまざまな国籍の講師と英会話が楽しめる
オンライン英会話ではフィリピン人講師が多いですが、ネイティブキャンプにはフィリピン人以外にも100カ国以上の講師が在籍しています。
実際、ぼく自身は無料体験の7日間で以下8カ国の講師とレッスンをしました。
- ナイジェリア
- クロアチア
- バルバドス
- アメリカ(コイン使用)
- フィリピン
- 南アフリカ
- セルビア
- カメルーン
バルバドスってどこ!???
と思いながらも、興味が沸きすぎて思わず「今すぐレッスン」を押してしまいましたね。(ちなみに南米大陸の少し上、カリブ海に浮かぶ島らしいです。めっちゃいい先生でした。)
在籍講師の数としてはフィリピン人・セルビア人講師が多い印象ですが、本当にいろんな国籍の先生がスタンバイしています。
オンライン英会話でなければ一生話すことがないような国の人たちと、その場の巡り合わせで英会話を楽しむ。
オンライン英会話ってめちゃくちゃ楽しいなと心から感じました。
④コインがもらえるのでネイティブ・日本人講師もお試し可能
ネイティブ講師の予約には500コイン(1,000円相当)、日本人講師の予約は400コイン(800円相当)かかるのですが、無料会員登録をするだけで500コインもらえます。(※2/28まで、キャンペーンで2,500コインもらえます!)
なので、最低でもどちらか1回は体験できることになりますね。
他社の無料体験は非ネイティブ講師のレッスンのみという場合が多いので、割と貴重だったりします。
せっかくなので、気になる方を試してみましょう。
⑤AIスピーキングテストで実力測定できる
AIによるスピーキングテストをスマホアプリで受けることができます。
5~10分程度で終了して、1日以内に結果がでます(かかる時間は数分だったり数時間だったりします)。
出題される問題は、以下のような感じです。
- 書かれている文章の音読
- イラストの内容説明
- 与えられたテーマに対して意見を述べる
これらへの回答を元に、以下の通り語彙・文法・流暢さ・発音の4項目で判定してくれます。
AIテストなのでもちろん完ぺきな診断ではありませんが、英語学習の進捗を図る目安としていいモチベーションになりますよ。
⑥家族での無料体験も可能
7日間の無料体験レッスンは家族で利用することも可能です。
ネイティブキャンプは1人当たり1,980円の追加料金でファミリープランに加入することができるのですが、無料体験も家族でお試しすることができます。
ファミリープランは、たとえば家族3人で加入したとしても、6,480円+1,980円+1,980円で10,440円です。
1人あたり約3,000円で全員がレッスン受け放題なので、考えられない安さですよね。
なお、ファミリープランは2親等(祖父母、孫、兄弟姉妹)までが対象です。
将来的にファミリープランへの加入を考えている方には、家族みんなで無料体験できるのは嬉しいですね。
詳しくは以下公式サイトの回答をどうぞ。
ファミリープランに申し込んだあと、無料トライアルを受けられますか?
⑦人気のカランレッスンの体験も可能
カランメソッドは通常の4倍のスピードで英語が習得できると言われている人気のレッスンですが、テキストは有料になっています。
ただ、7回目まではテキストを購入することなく無料体験で受けることができます。
カランメソッドが気になっている方にはありがたいですよね。詳しくは以下公式サイトの回答をどうぞ。
無料トライアル時にカランレッスンを受けてみたいのですが、その際教材は購入しなければなりませんか?
カランメソッドについては、以下の公式動画が参考になります。
最初のレベルチェックテスト以外はレッスン予約のコインが必要なので、そのためのコインは残しておきましょう。
ブログ筆者がネイティブキャンプを無料体験した感想【微妙だった点】
一方で、無料体験で感じたネイティブキャンプの微妙だった点についても触れておきます。
①必ずしも講師の質が高いとは言えない
そこまで気にするレベルではないのですが、他社サービスと比較した際に講師陣の質が高いとは言えないかなと感じました。
実際、ネイティブキャンプの講師募集要項を見ても、そこまでハードルが高いものではありません。
ネイティブキャンプ講師の応募条件
【応募条件】以下のいずれかに当てはまる方
- TOEIC®TEST 750点以上
- 英検準一級以上
- 海外経験1年以上
- 英語講師歴1年以上
あくまで応募条件なので、これを満たしていれば即採用というわけではないですが、ハードルは低いなという印象です。
でも、そこまでひどい講師にはなかなか当たらないですし、仮に当たったとしてもレッスン受け放題のおかげでいくらでも受け直すことができるので、個人的にはぜんぜん許容範囲だと思っています。
②通信状況が若干不安定
これはネイティブキャンプがというよりは、フィリピン人講師にありがちなトラブルかもしれませんが、通信状況の悪いレッスンが何度かありました。
セルビアなどの東欧系の講師に変えてからは、かなりトラブルは減ったので、国別のインフラ状況にも寄るのかなと思います。
他社サービスでも接続トラブルは時折起こります。
そしてレッスン予約必須のサービスだと、振替チケットをもらってから再予約して、またレッスン時間まで待つ必要が出てきます。
その点、ネイティブキャンプなら「今すぐレッスン」ですぐ代わりの講師が見つかるので、逆にメリットと言えるかもしれません。
③上級者には物足りない可能性も
TOEIC900点以上や英検一級を持っていて、すでにある程度英語を話す自信のある方には若干物足りないかもしれません。
ネイティブレッスン含めて受けてみましたが、受講生に初心者や中級者が多いため、先生が「丁寧に教えることに慣れている」と感じました。
初心者にとってはありがたいですが、「ネイティブレベルのスピードの速い会話や、レベルの高い表現などを学びたい」という方には合わない可能性があります。
ただ、ある程度英語を話せる方でも、とにかく話す時間を増やしたいという場合には最高のサービスです。
無料体験レッスンが7日間あるので、何度かレッスンを受けて自分に合いそうか試してみましょう。
無料体験後、実際に1カ月ネイティブキャンプを利用してみた感想
無料体験の後、実際にネイティブキャンプの有料会員として1カ月利用してみました。
そこで改めて感じたことをご紹介します。
【ここがBAD!】予約レッスンが高い
まず残念に感じたポイントとしては、予約レッスンの高さです。
「今すぐレッスン」で空いている講師を選んでいる限りはコスパ最高のサービスですが、予約したい方にとっては実は高くつきます。
ネイティブ講師や日本人講師、さらにノンネイティブでも人気の講師は予約がないとレッスンが取りにくいです。
しかし、予約に必要なコインは以下の通りとなっており、けっこう高いです。
- ネイティブ講師は500コイン
- 日本人講師は400コイン
- ノンネイティブ講師は100コイン~
※500コイン=1,000円(まとめ買いで割引あり)
なので費用を抑えたい場合は、その場で空いているノンネイティブ講師との初対面レッスンがメインとなります。
いろんな講師とコミュニケーションしたい方には合っていますが、「毎回初対面はちょっと…」という方にはレッスン予約制のサービスの方が合っているかもしれません。
【ここがGOOD!】レッスン受け放題で、教材や講師国籍が豊富
次によかったポイントです。
無料体験時にも十分感じていましたが、やはりレッスン受け放題ということ、さらにレッスンをたくさん受ける中でも教材や講師国籍が豊富なため、バリエーション豊かなレッスンを受けられるのが最高でした。
「とにかく話しまくって少しでも流暢に話せるようになりたい」という方には打ってつけのサービスと言えます。
月額6,480円で英会話レッスン受け放題って、何度考えてもお得すぎますよね。
以上、ネイティブキャンプを実際に1カ月利用してみての感想でした。
オンライン英会話ネイティブキャンプの口コミ・感想【3カ月以上利用した5名が語る】
ここまでぼく自身がネイティブキャンプを使った経験を元に語ってきましたが、実際に利用した期間は無料体験+1カ月だけです。
なので、ネイティブキャンプを3カ月以上利用し、良いところも微妙なところも知り尽くしている5名の方に口コミ・感想を寄せてもらいました!
※以下の口コミは当サイト独自に募集したものです。
20代女性(自営業)による口コミ・感想(ネイティブキャンプ歴3カ月)
ネイティブキャンプのプレミアムプランでは1日に何回でもレッスンが受けられるので、時間が空いている時に集中してレッスンができると思い、入会しました。
実際に受講してみると、徐々に人気が出てきたのか講師の予約が取りにくく、追加でコインを購入しなければならなくなってしまったので退会しました。
レッスン回数無制限であることは、良かった点ですが、予約の取りやすさにばらつきがあり少しストレスを感じました。
受講の成果としては、劇的に英語が話せるようになったとは思いませんが、英語を話すことへの抵抗、恥ずかしさがなくなったことは良かったと思います。
リスニングの力はだいぶ付いたと思います。アメリカなど、ネイティブの先生とレッスンができる点はネイティブキャンプの良いところだと思います。
40代男性(通訳ガイド)による口コミ・感想(ネイティブキャンプ歴4カ月)
全国通訳案内士の2次試験の対策のため、ネイティブの人と多く話したいと思い選びました。
月6480円でレッスン数の制限がない点を魅力に感じました。試験までにできるだけ多くの会話をこなそうと考えていたからです。
講師の数が多く、基本的には誰かしらと会話ができることが一番良かった点ですが、講師の質はバラツキがありました。
日本人の場合、評価を厳密につける人は少ないので、その点を考慮に入れておく必要があります。
英語圏(英・米)の講師は予約も含めなかなか受講しにくいので、英語・米語に慣れたい場合は、予約必須だと思います。
反対に、アフリカ、東欧、フィリピン系など幅広い国籍の人と会話ができるので、そこは魅力です。
教材は、英会話中級、スピーキング、都道府県教材、異文化コミュニケ-ションなどを進めました。
都道府県教材は、日本のことをあまり知らない講師も多かったので、通訳案内士(口述試験)に向けては良かったかもしれません(結果合格したので)。
30代女性(主婦)による口コミ・感想(ネイティブキャンプ歴6カ月)
子どもが会員だったのでファミリープランに加入しました。1980円でレッスン受け放題なのです。
英語は学校で学んできたはずなのに全く話せないので、続ければ話せるようになるかなと期待しました。
中級レベルで、テキストを読んで問題を解くというレッスンを受けていました。予習復習すれば理解できるし、すらすらも読めます。
ただ、フリートークなど、自分で考えなければいけない場面になると、全然できません。
先生たちはフィリピンの方が多く、明るくて楽しい雰囲気を作ってくれました。
ハズレもありましたが、優しい人が多かったです。悪いところは特に思い当たりません。
結局のところ、長い時間をかけてリスニング力を鍛えて、語彙力をつけなければ、どれだけ外国人の先生と話しても会話はできるようにならないと気づきました。
30代女性(会社員)による口コミ・感想(ネイティブキャンプ歴6カ月)
時間に関係なくいつでも1対1で授業が受講できるところが魅力的だったので選びました。
実際に利用してみると、テキストも分かりやすく、講師も親切で分かりやすい説明をしてくれる方が多かったです。
私は英語は殆ど話せないのですが、講師の方もその点は理解されているのでゆっくり、分かりやすく話してくれる方が多かったです。
英語に触れる機会が少なくても毎日受講するとだんだん聞き取りもできるようになっていきます。
また、授業後に分からない点がありますか?と必ず確認してもらえるのでその部分を気軽に聞けますし、チャット機能があるため覚えておきたい内容や、どうしても聞き取り出来ない部分などはテキストで送受信し、あとから見直すこともできる点が良かったです。
悪かった点は講師の選択を毎回しなければならないところです。入会してすぐだと全く英語が話せないので、講師選択で誰を選択すればいいのか戸惑います。可能なら自動で空いている講師を見繕って貰える機能がほしいです。
30代女性(主婦)による口コミ・感想(ネイティブキャンプ歴5カ月)
ネイティブキャンプを選んだ理由は、やはりレッスンが好きな時間に好きな回数できるということでした。
他のサイトだと講師を予約して、決められた時間にやらなくてはいけなかったので面倒くさかったのですが、ネイティブキャンプは空いている講師を即時予約してレッスンできたので良かったです。
レッスンは主にフリートークやテキストの文法をやっていました。先生はアジア圏や英語が第一言語でない先生が多かったです。
辞めた理由はテキストに飽きていたこと、非英語圏の先生に習っていたのであまりネイティブな会話が実感できなかったので辞めました。
成果については、テキストをやり込んだので文法を会話の中で使用できるようになってそれは良かったと感じています。
5名の口コミ・感想から読み取れること
5名の口コミから読み取れることをまとめると、以下の5点かなと思います。
ネイティブキャンプの口コミまとめ
- 初心者でも安心して始めることができる
- 空いている時間に予約なしで、何度でもレッスンができるところがいい
- 基本的にはフィリピン人などノンネイティブ講師の利用がメインになりがち
- 予約が取りづらいと感じることもあり、特にネイティブは予約必須
- ファミリープランがお得すぎる
これらも踏まえつつ、ネイティブキャンプがおすすめな人を以下にまとめました。
オンライン英会話ネイティブキャンプはこんな方におすすめ
ここまでの内容から、ネイティブキャンプがおすすめな人を改めてまとめると、以下の通りです。
ネイティブキャンプをおすすめできる人
- とにかく英会話レッスンを増やしたい
- 空いた時間で「今すぐレッスン」を受けたい
- いろんな国の講師と話してみたい
- いろんなレッスン教材を試してみたい
- 家族でオンライン英会話を利用したい
レッスンがいつでも何度でも受け放題で、講師の国籍やレッスン教材もバリエーション豊富なので、とにかくいろんなレッスンを楽しむことができます。
1/21までは5,000円相当のコインがもらえるキャンペーン中で、ネイティブレッスンも5回受けることができます。
\7日間レッスン受け放題/
一方で、予約なしの「今すぐレッスン」に不安を感じる方もいると思います。
お気に入り講師との予約レッスンをメインにしたいなら、DMM英会話がおすすめです。
DMM英会話は、ネイティブキャンプと同じくらい講師の国籍やレッスン教材が豊富でありながら、レッスンはすべて予約制となっています。
レッスン受け放題ではありませんが、まずオンライン英会話を習慣化したい方にはおすすめのサービスです。
>> DMM英会話とネイティブキャンプを比較した記事はこちら
ネイティブキャンプ無料体験レッスンの手順
いずれにしても、ネイティブキャンプが気になるようだったら無料体験してみることをおすすめします。
自分で受けてみないと、分からないことも多いですからね。
ネイティブキャンプ無料体験レッスンの手順を5ステップで解説
ネイティブキャンプの無料体験は、以下手順の通り進めればOKです。
ネイティブキャンプ無料体験の手順
- ネイティブキャンプの公式ページにて、「7日間無料トライアルはこちら」をタップ
- メールアドレス・パスワードを入力
- ニックネーム・生年月日・性別を入力
- クレジットカード情報を入力
- 職業や英語学習の目的を入力
簡単ですね。
継続しない場合は退会忘れに注意
ネイティブキャンプは無料体験が終了すると、自動的に有料会員に移行します。
もし継続の予定がない場合は、無料期間が終了する前に退会手続きをしておきましょう。
とはいえ、スマホのように2年契約などの縛りはないので、とりあえず1カ月試してみるのはアリだと思います。
先述の通り、ぼく自身も気分転換を兼ねて毎月のようにオンライン英会話を乗り換えていますよ。
とりあえず気になったサービスを試してみると、自分の中で「もっとこういうサービスがいいな」というポイントがいくつか出てくるので、それから他を検討すればOKです。
ブログ筆者によるオンライン英会話ネイティブキャンプの感想まとめ
以上、ネイティブキャンプを利用した感想まとめでした。
ネイティブキャンプはとにかく英語を話す機会を増やしたいという方には、最高すぎるサービスです。
短期間で一気に英語力をアップさせたいなら、使わない手はないですね。
まずは無料体験から始めてみましょう。
新規登録で5,000コインがもらえるキャンペーン中!(3月31日まで)
3月31日まで、新規登録で5,000コインがもらえるキャンペーンが実施中です。
5,000コインあればネイティブ講師や日本人講師のレッスンもたっぷり受けられるので、始めるなら今ですね。
\7日間レッスン受け放題/
他のオンライン英会話も視野に入れたい場合は、おすすめサービスを「オンライン英会話ランキング|Twitterユーザー100名超を調査した結果!【信頼度高め】」にまとめたので、ぜひ参考にしてみてください。
-
【Twitterで調査!】オンライン英会話人気ランキング&ニーズ別選び方も解説
続きを見る
皆さんが自分に合ったサービスを見つけられるよう祈っています。
最後までお読み頂きありがとうございました!